増担保規制解除後の出来高の変化 2016/01~2016/12

 

2016年1月~2016年12月の1年間に増担保規制が実施された銘柄の、規制解除後の出来高の変化です。

まずこの1年間に増担保規制が実施された件数を実施基準ごとに分けた一覧表で該当する標本数を確認しておきます。

 

増担保規制が実施された件数

実施基準 第一次措置 第二次措置 第三次措置 第四次措置
(1)の「イ」 6 0 0 0
(1)の「ロ」 1 0 0 0
(1)の「ハ」 1 0 0 0
(2)の「イ」 1 0 0 0
(2)の「ロ」 124 19 0 0
(3)の「イ」 0 0 0 0
(3)の「ロ」 4 0 0 0
銘柄数 134 19 0 0
(1)の「イ」】と【(3)の「ロ」】の両方の実施基準に該当している銘柄が2つ、【(1)の「ロ」】と【(2)の「ロ」】の両方の実施基準に該当している銘柄が1つあるので銘柄数と合計は一致しない。

 

<スポンサー リンク>

 

 

増担保規制解除後の出来高の変化

増担保規制が実施された銘柄の出来高が、規制の解除を受けて実際にどのように変化したのか検証します。ここでは規制解除前5日間の出来高平均と規制解除後5日間の出来高平均を比較してその増減率を調べました。

 

データの期間(規制実施日ベース)

2016年1月1日~2016年12月31日

 

対象となる規制実施基準

第一次措置のうち、【(1)残高基準の「ハ」】と【(2)信用取引売買比率基準の「イ」】を除いたもの。

基本的に「上昇」が過熱しているケースのみを対象としています。

 

標本(サンプル)数

132回

 

規制前後の出来高平均の増減率

出来高平均 回数 平均値
増加 77 +135.31%
減少 55 △30.95%
変わらず 0 0%
全体 132 +66.63%
賢者
やはり出来高は回復するようですね。増加率がかなり大きくなっています。ただ増加した銘柄の数と減少した銘柄の数が規制実施の時のように劇的に違うわけではないのがちょっと気になりますね。もう少し詳しく調べてみましょう。

 

各種数値

最大上昇率(増加)・・・+805.56%:「ジグソー(3914)」〔2016/05/17〕
最大下落率(減少)・・・△67.22%:「フジプレアム(4237)」〔2016/12/28〕
平均値・・・+66.63%
中央値・・・+13.28%
最頻分布帯・・・△50.00%~△40.00%(16回)

日付は増担保規制解除日
賢者
何でしょう、これは???
最大上昇率が「+805.56%」!

あっ、そうか。上昇分には上限が無いので劇的に人気が回復したらこうなってしまうんですね。中央値が平均値よりも随分と真ん中に近づいてしまってますね。

最頻分布帯がマイナス!?
これはどういうことでしょうか。ヒストグラムを確認してみましょう。

 

ヒストグラム

kaijo-volume-histogram201601-201612
賢者
う~ん・・・。
長老
どうした賢者よ、困ったような顔をして。
賢者
これは長老、いいところに来てくれました!
ちょっとこれを見てください。

増担保規制が解除された後の出来高変化も調べてみたら、ヒストグラムがこんな形になってしまって・・・。

長老
ほう、随分と変わった形をしておるな。右端の突然変異のようなものは何じゃ?
賢者
これはロングテールをまとめたものになります。普通に同じ刻みで作ってしまうとメチャメチャ右に伸びるスーパーロングテールになってしまってかえってわかりにくいかと思いまして一緒にしました。ちなみに刻み幅も規制実施の時より大きくしてあります。
長老
なるほど。ところで何を困っておったのじゃ。ヒストグラムの形がどんなものであろうと気にする必要はなかろう。ありのままを受け入れればいいんじゃよ。
賢者
おっしゃる通りなのですが、ついうっかり予想をしてしまいました。私はてっきり規制実施の時と正反対、ヒストグラムの形で言うと線対称のような形になると思い込んでいました。それがまったく違った形だったもので・・・。
長老
データを分析する時は先入観を排除せんとな。誤った方向に結論を誘導しかねんよ。
賢者
ごもっともです。まだまだ修行が足りませんね。お恥ずかしいかぎりです。
長老
そう気にするな。人間とはそういうものじゃ。先入観とはショートカットのようなものじゃからな。無いなら無いでけっこう疲れるもんじゃよ。
賢者
長老にそう言っていただけると少し気が楽になりました。さすがは長老です。
長老
そうかのう? やっぱりそう思うてしまうか。いやあ~、そうかそうか。ホッホッホッ!

 

長老
さてと、増担保規制実施時と解除時でヒストグラムの形が違う理由じゃが、スーパーロングテールができてしまうのは「上昇率と下落率の非対称性」が原因で、線対称にならないのは「売りと買いの非対称性」が原因のようじゃな。
賢者
「上昇率と下落率の非対称性」は、下落の場合はどんなに下がってもゼロという限界があるのに対し、上昇する時は理論上限界が無いということですね。それは私も気づきました。「売りと買いの非対称性」というのは?
長老
簡単に言うと、人気者になる(信用を得ると言っても良いかのう)のは大変じゃが、人気(信用)を無くすのはあっという間ということじゃ。まあこの辺のことはまた時間がある時にでも話すとして、とりあえず今はこのデータから何が読み取れるかじゃな。
賢者
そうですね。ヒストグラムの形や中央値、最頻分布帯を考えると、この平均値というのはアテになりませんね。あまり重要視しない方が良いと思います。
長老
そうじゃな。ある程度正規分布っぽくなっておらんとダメじゃな。
賢者
そうなると、規制が解除されてもみんなが思っているほど実は出来高(=人気)は回復していないということになりますね。
長老
そういうことになりそうじゃな。一部の銘柄、1割くらいかな、が劇的に出来高増加している分全体の平均値を嵩上げしておるようじゃ。そしてその人気銘柄の強い印象によって、増担保規制が解除されると人気(=出来高、さらには株価)も回復するというイメージが浸透してしまったのやもしれんな。

まあどの時期でデータを取るかである程度結果も変わってくるんじゃが、先だって見たようにこの時期は市場全体が上にも下にもトレンドができておらんかった時じゃから、けっこう信頼性はあると思うがな。そんなに変わらんのじゃないかのう。

 

スポンサー リンク

参考になったらシェアをお願いします。m(_ _)m

戦果を報告する(コメントを残す) ※スパム防止のため管理人の承認後に表示されます